フォームブリッジとkViewerを連携させて、レコード詳細画面からの編集機能を利用することで可能です。
編集を行った際に、"予約済み"というデータが登録されるように初期値を設定し、
kViewer側では"予約済み"の予定は表示させないよう、絞り込みの設定を行います。
セミナーのような、多人数の登録を行いたい場合の設定方法は、
予約管理システムで、データを保持して別のアプリに情報登録するをご確認ください。
1枠2名以上の場合で、リアルタイムに申込み数、残り枠数を表示したい設定に関しましては、
セミナー予約システムで、リアルタイムに「現在の申込数」「残り枠数」を管理する をご確認ください。
設定方法
1.例として以下のようなフィールド構成で、kintoneにて申込管理アプリを作成します。
今回は1枠1名のみ登録可能とするので、アプリは1つのみの作成で構いません。
予約が入った場合は「予約済み」にチェックが入るような想定です。
2.kViewerでビューを作成します。今回は、設定枠が多くなることを想定してリストビューで作成しています。設定方法は、リストビューを作成するを確認してください。
3.kViewerの「レコードの絞り込み/並び替え」の設定で、予約が入っているものはビューで表示されないように、以下のように設定します。
4.続いて、フォームブリッジにて、1.のアプリからフォームを作成します。
※APIトークンは、「レコード登録」「レコード編集」両方にチェックを入れてください。
「通し番号」「開始日時」「終了日時」の、編集されたくないフィールドは編集不可に設定します。
「予約状況」のチェックボックスフィールドは、「フィールドを表示しない」に設定して初期値を「予約済み」に設定し、フィールドコードをkintoneアプリとは異なるフィールドコードに変更します。
(フィールドコードが一緒の場合、空の値がkViewerのビューから上書きされてしまい、初期値を入力することが出来ないため)
5. 4.の設定でフィールドコードを変更した場合、kintoneアプリの保存先フィールドの設定にて、kintoneアプリへの紐付けが解除されてしまう場合があるため、kintoneフィールドへの保存が正しく設定されているか確認します。
6.最後に、kViewerにて、2.で作成したビューと4.で作成したフォームの連携設定を行います。
設定方法はフォームブリッジ連携を設定するをご確認ください。
以上の手順にて予約管理システムを作成する事で、
該当の日時に予約があった場合、予約ができないようになります。
なお、時間枠一つにつき1レコードという形で レコードを追加していただく必要があるため、
多くの時間枠を用意するという場合は、CSVファイルを作成していただき、
kintoneアプリに日程を追加するとスムーズに登録できます。