※kViewerと連携して「Myページ連携」を行っているフォームでは、レコードの「追加」ではなく「編集」の操作になってしまうため、この設定は利用できません。
「Myページを利用する」のチェックを外してご利用ください。
「回答後処理」から、予め「kintoneアプリへ保存」の設定を登録レコード数分設定することによって可能です。
こちらはプレミアムコース・お試し環境にてご利用いただけます。
例として、以下のようなkintoneアプリとフォームを用意しました。
kintoneアプリ
フォームブリッジ側のフォーム
以下に設定方法の手順を案内します。
①フォームを作成後、「回答/処理の流れを設定する」>「回答後の自動処理」から、
既にある「kintoneアプリに保存」の処理を人数分コピーします。
紫色のアイコンからコピー、黄緑色アイコンを押したままドラッグして順序の入れ替えが可能です。
②それぞれの回答後処理にて、「kintoneアプリの保存先フィールド」を設定します。
まずは、下記の通り1人目の設定を行います。
続いて2人目の設定を行います。
2人目以降は「セミナー名」はそのまま、「氏名」「メールアドレス」「電話番号」に関しては
フォームブリッジ側:氏名2 → kintone側:氏名 のように指定します。
なお、人数が固定でない場合は、それぞれの処理において、処理条件を
「フィールドの値によって」「氏名2」「等しくない」「(値=空欄)」のように設定することにより、
氏名欄に入力があったときだけレコードを作成する、ということが可能です。
③それぞれの「kintoneアプリに保存」の処理を作成、保存後、「編集完了して更新」、「公開する」にて公開します。
その後「公開中のフォームを見る」からフォームを確認し、テスト登録を行ってください。